郡山市議会 > 2014-09-01 >
09月01日-01号

  • "低炭素社会"(/)
ツイート シェア
  1. 郡山市議会 2014-09-01
    09月01日-01号


    取得元: 郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-27
    平成26年  9月 定例会         平成26年郡山市議会9月定例会会議録---------------------------------------            平成26年9月1日(月曜日)---------------------------------------議事日程第1号   平成26年9月1日(月曜日) 午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定    (委員長報告から採決まで) 第3 諸般の報告 第4 請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願    請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願    (委員長報告から採決まで) 第5 特別委員会中間報告    議会活性化特別委員会    災害復興対策特別委員会 第6議員派遣 第7 議案第110号 平成26年度郡山市一般会計補正予算(第5号)から    議案第140号 工事請負契約についてまで    (市長の提案理由説明)---------------------------------------本日の会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定      (委員長報告から採決まで) 日程第3 諸般の報告 日程第4 請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願      請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願      (委員長報告から採決まで) 日程第5 特別委員会中間報告      議会活性化特別委員会      災害復興対策特別委員会 日程第6議員派遣 日程第7 議案第110号 平成26年度郡山市一般会計補正予算(第5号)      議案第111号 平成26年度郡山市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)      議案第112号 平成26年度郡山市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)      議案第113号 平成26年度郡山市介護保険特別会計補正予算(第1号)      議案第114号 平成26年度郡山市県中都市計画徳定土地区画整理事業特別会計補正予算(第1号)      議案第115号 平成26年度郡山市工業団地開発事業特別会計補正予算(第2号)      議案第116号 平成26年度郡山市熱海温泉事業特別会計補正予算(第1号)      議案第117号 平成26年度郡山市母子寡婦福祉資金貸付金特別会計補正予算(第2号)      議案第118号 平成26年度郡山市多田野財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第119号 平成26年度郡山市河内財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第120号 平成26年度郡山市片平財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第121号 平成26年度郡山市舟津財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第122号 平成26年度郡山市舘財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第123号 平成26年度郡山市浜路財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第124号 平成26年度郡山市横沢財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第125号 平成26年度郡山市中野財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第126号 平成26年度郡山市後田財産区特別会計補正予算(第1号)      議案第127号 平成26年度郡山市下水道事業会計補正予算(第2号)      議案第128号 次代の社会を担う子どもの健全な育成を図るための次世代育成支援対策推進法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例      議案第129号 郡山市手数料条例の一部を改正する条例      議案第130号 郡山市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例      議案第131号 郡山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例      議案第132号 郡山市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例      議案第133号 郡山市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例      議案第134号 郡山市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例      議案第135号 郡山市子ども・子育て会議条例の一部を改正する条例      議案第136号 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例      議案第137号 郡山市民の消費生活を守る条例の一部を改正する条例      議案第138号 郡山市指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例      議案第139号 県中都市計画事業富田第一土地区画整理事業施行規程を廃止する条例      議案第140号 工事請負契約について      (市長の提案理由説明)---------------------------------------出席議員(40名)     1番 駒崎ゆき子議員       2番 滝田春奈議員     3番 高橋隆夫議員        4番 佐藤徹哉議員     5番 川前光徳議員        6番 安斎真知子議員     7番 蛇石郁子議員        8番 岩崎真理子議員     9番 柳田尚一議員       10番 但野光夫議員    11番 佐竹伸一議員       12番 栗原 晃議員    13番 廣田耕一議員       14番 石川義和議員    15番 良田金次郎議員      16番 勝又俊博議員    17番 塩田義智議員       18番 諸越 裕議員    19番 高橋善治議員       20番 村上 武議員    21番 田川正治議員       22番 小島寛子議員    23番 佐藤文雄議員       24番 近内利男議員    25番 久野三男議員       26番 佐藤政喜議員    27番 遠藤義裕議員       28番 大城宏之議員    29番 七海喜久雄議員      30番 橋本憲幸議員    31番 飛田義昭議員       32番 柳沼隆夫議員    33番 遠藤敏郎議員       34番 太田忠良議員    35番 橋本幸一議員       36番 柳沼清美議員    37番 今村剛司議員       38番 大内嘉明議員    39番 鈴木祐治議員       40番 熊谷和年議員欠席議員(なし)---------------------------------------説明のため出席した者   市長      品川萬里      副市長     吉崎賢介   技監      芳賀英次      総務部長    菅野利和   政策開発部長  阿部哲郎      財務部長    大原秀人   税務部長    熊田宏幸      市民部長    山本邦雄   生活環境部長  吉田正美      保健福祉部長  佐久間卓見   こども部長   渡辺善信      農林部長    寺西 仁   産業観光部長  箭内研一      建設交通部長  藤川英敏   都市整備部長  東間友秀      下水道部長   服部健一                     水道事業   会計管理者   影山敏夫              小野利信                     管理者                     教育委員会   水道局長    柳沼正晃              阿部晃造                     委員長   教育長     小野義明      生涯学習部長  佐藤 親   学校教育部長  堀田 隆      代表監査委員  伊藤達郎---------------------------------------事務局職員出席者                     議会事務局   議会事務局長  玉木公一      次長      浜津良一                     兼総務議事課長   総務議事           渡邊信幸      議事係長    吉成和弘   課長補佐   主任      熊田重美      主任      佐藤 斉   主査      白石田隆弘---------------------------------------    午前10時00分 開会・開議 ○高橋隆夫議長 おはようございます。 これより平成26年郡山市議会9月定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。 会議規則第2条による欠席等の届け出者は、皆無であります。 地方自治法第121条第1項の規定により、市長をはじめ他の執行機関に出席を求めましたところ、出席通知がありましたので、その職氏名を玉木議会事務局長に朗読させます。    〔玉木公一事務局長 朗読〕    (朗読文省略) ○高橋隆夫議長 本日の議事は、議事日程第1号により運営いたします。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○高橋隆夫議長 日程第1に従い、会議録署名議員の指名をいたします。 会議録署名議員は、会議規則第83条の規定により、議長において、岩崎真理子議員柳田尚一議員但野光夫議員を指名いたします。よろしくお願いいたします。--------------------------------------- △日程第2 会期の決定(委員長報告から採決まで) ○高橋隆夫議長 日程第2に従い、会期の決定を議題といたします。 本定例会の運営については、議会運営委員会において協議され、その方向づけがなされた旨連絡がありましたので、議会運営委員会委員長報告を求めます。大城宏之委員長。    〔大城宏之議会運営委員会委員長 登壇〕 ◆大城宏之議会運営委員会委員長 おはようございます。 議会運営委員会委員長報告を申し上げます。 本委員会を、去る8月25日及び先刻開催し、本日招集の9月定例会の運営について協議いたしましたところ、次のような方向づけがなされましたので、ご報告いたします。 まず、会期について申し上げます。 会期は、本日から9月30日までの30日間といたします。 次に、会議日程について申し上げます。 本日は、お手元に配付してあります議事日程第1号により運営をいたします。2日、3日は議案調査のため休会といたします。4日、5日は市政一般質問を行います。6日、7日は土曜日、日曜日のため休会といたします。8日、9日は奈良采女祭のため休会といたします。10日、11日は市政一般質問を行います。12日は常任委員会を行います。13日、14日、15日は土曜日、日曜日、祝日のため休会といたします。16日は常任委員会を行います。17日は事務整理日のため休会といたします。18日は本会議を開き、各常任委員会委員長報告を徴し、平成26年度補正予算等議案及び請願を審議いたします。19日は決算議案書熟読日のため休会といたします。20日、21日は土曜日、日曜日のため休会といたします。22日は決算議案書熟読日のため休会といたします。23日は祝日のため休会といたします。24日は決算議案書熟読日のため休会といたします。25日、26日は決算特別委員会を行います。27日、28日は土曜日、日曜日のため休会といたします。29日は決算特別委員会を行います。最終日の30日は、午前10時から決算特別委員会を行い、その後、午後1時30分から本会議を開き、本定例会に係る全ての案件を議了することといたします。 次に、市政一般質問について申し上げます。 発言の通告者は、新政会3名、郡山市議会公明党1名、創風会6名、社会民主党1名、日本共産党郡山市議団1名、虹とみどりの会1名、郡山の未来をつくる会1名、計14名であります。 質問の順序は、1番、佐藤徹哉議員、2番、勝又俊博議員、3番、佐竹伸一議員、4番、塩田義智議員、5番、蛇石郁子議員、6番、諸越裕議員、7番、栗原晃議員、8番、久野三男議員、9番、駒崎ゆき子議員、10番、村上武議員、11番、佐藤文雄議員、12番、柳沼隆夫議員、13番、橋本憲幸議員、14番、遠藤義裕議員、以上であります。 なお、市政一般質問の日程は、9月4日、5日はいずれも4名、9月10日、11日はいずれも3名といたします。 次に、議案の審議方法について申し上げます。 議案第110号 平成26年度郡山市一般会計補正予算(第5号)から議案第140号 工事請負契約についてまでの議案31件について一括して議題に供し、市政一般質問終了後、各常任委員会に分割付託の上、18日の本会議で先議することといたします。 また、9月11日の市政一般質問最終日に提出される予定の平成25年度決算議案については、市政一般質問終了後、決算特別委員会を設置し、これに付託の上、最終日の30日に議決することといたします。 次に、追加議案及び議会案並びに請願があった場合の取り扱いについては、市政一般質問最終日補正予算等議案先議日または定例会最終日に協議することといたします。 なお、議会案及び補正予算等議案、請願の討論の締め切りについては、9月16日午後5時といたします。 また、平成25年度決算議案討論締め切りについては、9月30日の決算特別委員会終了後、10分といたします。 次に、請願の締め切りについては、9月4日午後5時といたします。 以上、ご報告申し上げます。 ○高橋隆夫議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入るのでありますが、通告がありませんので討論を終結いたします。 これより採決いたします。 本定例会の会期については、委員長報告のとおり決することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 ご異議なしと認めます。 よって、本定例会の会期は、委員長報告のとおり、本日から9月30日までの30日間と決定いたしました。--------------------------------------- △日程第3 諸般の報告 ○高橋隆夫議長 日程第3に従い、諸般の報告をいたします。 初めに、議長会関係の会議について申し上げます。 去る8月19日、東京都において都市行政問題研究会第100回総会が開催され、私が出席いたしました。 この会議の概要については印刷物を配付しておりますので、説明は省略させていただきますことをご了承願います。 次に、委員会の行政調査について報告いたします。 災害復興対策特別委員会が7月1日から7月3日まで飯田市、高槻市、神戸市へ、建設水道常任委員会が7月8日から7月10日まで函館市、旭川市へ、文教福祉常任委員会が7月15日から7月17日まで札幌市、小樽市、帯広市へ、行政調査を行いました。 次に、平成26年度6月定例会において可決された意見書については、内閣総理大臣を初め、関係機関に提出しております。 次に、平成26年6月定例会において採択された請願第90号の処理経過及び結果について、市長から報告がありました。これについては印刷物を配付しておりますので、ご了承願います。 次に、市長から、地方自治法第180条第2項の規定により、報告第13号 専決処分事項の報告がありました。これについては、既に印刷物を配付しておりますので、ご了承願います。 次に、監査委員から、地方自治法第199条第9項の規定により、平成26年度第1回定期監査の結果に関する報告がありました。 また、地方自治法第235条の2第3項の規定により、平成26年3月分、4月分、5月分、6月分の例月現金出納検査の結果について報告がありました。これらについては、既に印刷物を配付しておりますので、ご了承お願いいたします。 以上で諸般の報告を終わります。--------------------------------------- △日程第4 請願第91号、請願第95号(委員長報告から採決まで) ○高橋隆夫議長 日程第4に従い、請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願、請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願の請願2件を一括して議題といたします。 環境経済常任委員会委員長報告を求めます。久野三男委員長。    〔久野三男環境経済常任委員会委員長 登壇〕 ◆久野三男環境経済常任委員会委員長 皆さん、おはようございます。 環境経済常任委員会委員長報告を申し上げます。 去る8月18日、委員会を開き、継続審査中の請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願を審査いたしました。 審査の過程で、委員より、農業協同組合は自分たちの力で改革が可能であると考えるため、政府の農業改革案の撤回を求めるべきである。また、農業委員会農業協同組合の自主・自立を基本とする改革の尊重を国に求めることは必要であるため、本請願は採択とすべきであるとの意見が出されました。 次に、委員より、農業改革の柱となる全国農業協同組合中央会組織見直しのねらいは、地域農協の自立を促して改革を行い、その機能強化を図っていくことであるため、政府の農業改革案の撤回を求める必要はない。また、現在、全国農業協同組合中央会においては、外部の有識者会議などの意見を踏まえて自己改革を進めていく方向であることから本請願は不採択とすべきであるなど、種々意見が交わされ、採決の結果、請願第91号については、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 次に、継続審査中の請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願を審査いたしました。 審査の過程で、委員より、政府の成長戦略においては、雇用規制の緩和などの労働者保護ルールの改悪が行われていくことが懸念されるため、本請願は採択とすべきであるとの意見が出されました。 次に、委員より、請願事項に係る意見書の提出の必要性については、今後の国の動向を見きわめて慎重に判断する必要があるため、本請願は不採択とすべきであるなど種々意見が交わされ、採決の結果、請願第95号については、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 以上で報告を終わります。 ○高橋隆夫議長 ただいまの委員長報告に対する質疑を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 これより討論に入ります。 初めに、請願第91号、請願第95号の請願2件について、滝田春奈議員より討論の通告がありますので、発言を許します。滝田春奈議員。    〔2番 滝田春奈議員 登壇〕 ◆滝田春奈議員 虹とみどりの会として、6月定例会に提出され継続審査となっていた請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願、請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願の請願2件について賛成の立場で討論を行います。 初めに、請願第91号を採択すべきとの立場から意見を申し上げます。 政府の規制改革会議農業ワーキンググループにおいて、去る5月14日に農業改革に関する意見が取りまとめられ、5月22日の規制改革本会議の本会合で了承、また6月13日の会合では規制改革に関する第2次答申が取りまとめられました。項目の一つに、農業協同組合の見直しが提起されました。今回の意見では、これまでの政府も表明してきた協同組合の自主・自立や民主的運営を基本として事業を行うという協同組合のあり方がないがしろにされており、日本協同組合連絡協議会、JJCなど国内外問わず、さまざまな団体から批判の声が出ております。国際協同組合同盟、ICAは、協同組合の価値や原則を完全に無視するものである日本の農協運動が解体され、このような形で組合員の権利が損なわれることについて、世界中の10億人の人々から成る世界の協同組合運動の全体が、日本の協同組合仲間たちとともに反対する。 国連は2014年を国際家族農業年と定めたが、この意見の考え方全体がそれに全く反するものである。国連が家族農業の持続可能な農業や環境への貢献を認めているのに対し、この意見は家族農業の価値を認めず、企業による農業を促進しようとしていると声明を発表しているように、今回の規制改革会議の意見は協同組合そのものの否定につながる可能性も懸念されております。 また、去る6月12日には郡山市農業協同組合代表理事組合長から郡山市議会議長宛て規制改革会議農業改革案に対する政府自民党への働きかけに関する要望書が出されており、本請願とあわせて郡山市民の声を大切にすべきです。 農協の見直しを進める背景にはTPP参加があり、国際競争力強化を名目に農地の大規模集約化や企業の農業参入を進めるため障壁を取り払おうとしているのだと思います。しかしそこでは一時的な経済メリットしか着目されておらず、小規模農業を通じた地域コミュニティ維持や国土保全、生物多様性などの多面的な価値が十分に配慮されていません。 また、TPP締結によって多国籍企業の影響力拡大、種子の独占など、食糧安全保障上の問題も危惧されております。トップダウンからの農業改革ではなく、実際に農業に従事している方々の意見が反映されたボトムアップによる農業改革となるよう本請願を採択すべきです。 次に、請願第95号を採択すべきとの立場から意見を申し上げます。 サービス残業は当たり前、業務量が膨大で仕事を持ち帰らないと終わらない、働いても働いても低収入で結婚できない、妊娠を機に会社から仕事をやめるように言われた、仕事の過労とストレスで病気になり入院することになった、これらの声は自分と同世代の仲間たちから実際に聞いたものです。不安定雇用の拡大や法令を遵守しないブラック企業の蔓延により労働者を取り巻く現実は非常に厳しく、このような労働のあり方が少子化の最も大きな要因の一つであると言われております。 このような観点からも、請願趣旨にも書かれているように政府は労働者の立場に立ち、長時間労働、過労死の防止、不安定な働き方の防止、ブラック企業への対策強化労働基準監督体制抜本的評価など、違法行為の取り締まりに向けた施策を早急に実施すべきであります。 しかしながら政府は、これら労働者を守ることに逆行するかのごとく労働者派遣法の大幅な緩和など労働者保護ルールの改悪を推し進めようとしており、断固許すことはできません。現場で働く方々の権利を守り底上げを図らなければ、政府が憂慮する少子化に拍車をかけることは必須でありますことから、大企業優遇、労働者いじめの現政府に対し、郡山市議会としても郡山市民のため、また日本の将来のために物申すべきであり、本請願は採択されてしかるべきです。 以上、請願2件に賛成する理由をそれぞれ申し上げました。 議員の皆様のご賛同をお願いし、討論といたします。 ○高橋隆夫議長 次に、請願第91号、請願第95号の請願2件について駒崎ゆき子議員より討論の通告がありますので、発言を許します。駒崎ゆき子議員。    〔1番 駒崎ゆき子議員 登壇〕
    駒崎ゆき子議員 郡山の未来をつくる会として、請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願、請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願2件に賛成討論いたします。 初めに、請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願に、賛成の立場で討論いたします。 この請願は、政府の規制改革会議農業委員会の制度の解体や全中の中でも中央会制度の廃止、JAグループの組合再編を柱とする農業改革案であり、安倍首相は農協、農業生産法人、農業委員会の改革を3点セットで断行すると述べ、現場実態を無視した結論ありきの改革であり、現場の頑張る職員や農業委員の気持ちをそぐ理解しがたい内容の、規制改革会議の「農業改革案」の撤回を求める請願です。農協は組合が平等の議決権を持ち、組合員が管理する自治的な自助組織です。他の協同組合も民主主義的方法によって組織されています。 また、現在農協は、自主的に農協改革に取り組み始めています。国からの現場実態を無視した改革ではなく、現場を周知している関係者が自主・自立を基本にして改革すべきですし、民主主義的方法によって組織されている農協は、みずからの改革ができる組織であると私は思います。 また、規制改革会議は、全国農業協同組合中央会の制度の廃止を求めていますが、ここには国の大きな思惑があるように感じます。中央会は全国農業協同組合のかなめであり、今までも政治活動、米価や農産物の価格交渉などをしてきた経緯があり、今回のTPPに対しては政府に対し意見が言える大きな団体です。そのためにも国は解体したいのではないかとの見方があるとあらゆる方々が発信しています。 日本の食料自給率は2009年で40%、2012年では39%と、主要先進国の中でも最下位です。1960年には79%あった自給率が50年の間に半減してしまいました。昔から身土不二と言われ、人間の身体と土地は切り離せない関係があり、その土地でのその季節にとれたものを食べるのが健康によい、地元の旬の食品や伝統食が体によいとされてきました。もちろん輸入農産物より国産農産物が健康によいということになります。私たちの健康を守るためにも、日本の農業は大事にしなければなりません。国も、2020年までに自給率を50%まで引き上げようという目標を掲げています。そのためには早急に取り組む必要があります。 また、TPPに対してもしっかり意見を言っていかなければなりません。国が進めようとしている現場実態を無視した「農業改革案」は撤廃し、現場を周知している農協や農業委員会の自主・自立の改革を進めることが大切です。 よって、この請願の採択に賛成いたします。皆様のご賛同をよろしくお願いいたします。 次に、請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願に賛成討論いたします。 この請願は、安倍首相が成長戦略の名のもとで企業の都合を優先し、労働者保護ルールの改悪を打ち出してきました。経済成長の手段として雇用規制の緩和を行い、労働者を犠牲にすることは許されません。労働法規を遵守し、違法行為の取り締まりに向けた具体的施策を実行するべきという請願です。 今、日本は非正規労働者がふえ、総雇用者の3分の1強にまでなり、年収200万円以下も1,100万人と4年連続で1,000万人を超えています。非正規雇用は15歳から24歳までの若者と55歳以上の高齢者に多くなっています。特に若者が雇用に恵まれず、家庭も持てず、将来の生活に希望が持てない現実があることは大きな問題です。 それにもかかわらず、安倍政権は雇用を保障するのではなく企業側の都合を優先し、今までの労働者保護ルールまで改悪し、派遣労働者の大幅な拡大、解雇や労働時間の規制緩和等々の労働者の生活を脅かす内容の改悪をしようとしています。 国民の大半は労働者です。労働者が希望を持てない生活を強いられるということは、国全体の活力をそぎ、国民の購買力も少なくなり、ひいては企業の販売力も落ち、国の経済も落ち込むという悪循環になります。これは許してはなりません。雇用や労働者の生活が保障され、明日への希望が持てる生活ができれば、国民の購買力も上がり、国の経済もよくなるというよい循環を生み出せます。 ぜひこの請願は採択し、意見書として国に上げるべきです。皆様のご賛同をお願いいたします。 以上です。 ○高橋隆夫議長 次に、請願第91号、請願第95号の請願2件について高橋善治議員より討論の通告がありますので発言を許します。高橋善治議員。    〔19番 高橋善治議員 登壇〕 ◆高橋善治議員 おはようございます。 日本共産党郡山市議団を代表して、ただいま委員長報告がありました請願2件の採択を求め、賛成討論を行います。 最初に、請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願についてであります。 安倍内閣のもとで進められている規制改革の本質は、世界で一番企業が活動しやすい国を目指すという言葉に象徴されるように、グローバル企業のもうけ口をいかにしてつくり出すかを至上命題としています。農業分野の規制改革は、「農地の番人」と称される農業委員会制度の形骸化、企業の農地所有を促進する農業法人の要件緩和、そして農業者の自主的組織である農業協同組合の変質弱体化を3点セットとして進めようとしていることは周知のとおりであります。農業分野の規制改革の行き着く先は、農地は耕作者がみずから所有することを最も適当であることを認めて、その条文の第1条で定めた農地法を改変し、企業による自由な農地の所有を認め、国籍を問わない企業という名の新たな不在地主を生み出すことになるとの指摘は的を射たものと私は思います。 農業は家族的経営が今世界の主流となりつつあります。大規模農業の象徴でもあるアメリカでさえ、農場の約7割が販売額250万円以下、国連はことしを国際家族農業年と定め、家族農業への投資と支援を各国に求めています。家族農業こそ効率的であり、食糧生産の拡大と地域の持続的発展に欠かすことができないからであります。 アベノミクス第3の矢は、日本農業を支えている家族農業を非効率と決めつけ解体しようとしていますが、農業のみならず地域破壊と言わざるを得ません。今、農業改革に求められているのは強権的な上からの押しつけ改革ではなく、生産現場から積み上げる農業従事者の視点を大事にした改革であります。 以上の点から、請願項目にある規制改革会議農業改革案の撤回と農業委員会・農協の自主・自立を基本とする改革の尊重を求めることは当然と考えます。 次に請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願についてであります。この請願も安倍内閣が進める世界で一番企業が活動しやすい国づくりの一環として、企業にとって労働者の使い勝手をよくするため、労働者保護のルールを次々と規制改革の名のもとに改悪しようとすることに反対の意見書を出してほしいというものであります。 過労死、ワーキングプア、ブラック企業、ブラックバイトという言葉が普通に使われるほど、今日本の労働者は過酷な条件のもとで働いています。この上さらに企業利益を生み出すために労働者に犠牲を強いる手法をとることは、労働者のみならず、日本の将来を危うくするものと言わざるを得ません。 アベノミクス第3の矢として規制改革を柱とする成長戦略なるものが示されていますが、その中で検討されている雇用改革は、解雇の実質的な自由化、残業代ゼロの長時間労働、無期限派遣社員制度などであり、今でも労働者法の規制が極めて弱い我が国の労働法制をさらに弱体化させようとするものであります。 働く人々の大多数が雇用労働者です。この労働者の雇用条件がますます悪くなれば、地域や家庭、社会全体に多大な悪影響を及ぼすことは必至であります。大企業がもうかれば、中小企業も労働者も潤い、社会全体がよくなるという理屈が全くの見当違いであったことは、これまでの経過を見れば明らかであります。今、求められているのは、働くなら正社員が当たり前、最低賃金は全国どこでも1,000円以上、ワークライフバランスの推進など、働きがいのある人間らしい仕事の実現を目指すことです。そうしてこそ、少子化対策や経済成長戦略も大きな効果を生むことになるのではないでしょうか。 以上、皆様のご賛同を願いながら、賛成討論といたします。 ○高橋隆夫議長 次に、請願第95号について、飛田義昭議員より討論の通告がありますので発言を許します。飛田義昭議員。    〔31番 飛田義昭議員 登壇〕 ◆飛田義昭議員 社会民主党を代表いたしまして、請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願について、6月定例会の環境経済常任委員会では継続審査となりましたが、去る8月18日に開催された環境経済常任委員会において今後の国の動向を見きわめるという理由で不採択となりましたので、請願第95号に賛成の立場で討論させていただきます。 安倍政権は、成長戦略の名のもとで企業を優先し、労働者保護ルールの改正を次々と打ち出しております。派遣労働者の大幅な拡大、解雇や労働時間の規制緩和、職業紹介の民間開放など、どれも労働者の生活を脅かしかねない内容であります。 日本は長時間過密労働の蔓延化、非正規労働者の急増やワーキングプア問題の拡大に見られるように労働環境に関する深刻な課題が山積しております。経済成長の手段として雇用規制の緩和を行い、労働者を犠牲にすることは許されません。 長時間労働、過労死の防止、不安定な働き方の防止、労働規制を遵守しないブラック企業への対策強化労働基準監督体制の抜本的な強化など、違法行為の取り締まりに向けた具体的な施策を実行すべきであります。 よって、請願事項にある常用代替防止という労働者派遣法の趣旨を堅持すること、派遣労働者の労働条件切り下げ、地位のさらなる不安定につながりかねない労働者派遣改正案は撤廃することを含めて請願項目全ての採択を議員各位にお願いし、賛成討論といたします。 ○高橋隆夫議長 以上で討論を終結いたします。 これより採決いたします。 請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願、請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願の請願2件をそれぞれ起立により採決いたします。 初めに、請願第91号 規制改革会議の「農業改革」案の撤回と農業委員会農業協同組合の「自主・自立」を基本とする改革を求める請願については、委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。    (起立多数) ○高橋隆夫議長 起立多数。着席願います。 起立多数であります。 よって、請願第91号については、委員長報告のとおり決しました。 次に、請願第95号 「労働者保護ルールの改悪に反対する」意見書の提出を求める請願については、委員長報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。    (起立多数) ○高橋隆夫議長 起立多数。着席願います。 起立多数であります。 よって、請願第95号については、委員長報告のとおり決しました。--------------------------------------- △日程第5 特別委員会中間報告高橋隆夫議長 日程第5に従い、特別委員会中間報告を行います。 初めに、議会活性化特別委員会中間報告を求めます。大内嘉明委員長。    〔大内嘉明議会活性化特別委員会委員長 登壇〕 ◆大内嘉明議会活性化特別委員会委員長 議会活性化特別委員会中間報告を申し上げます。 当委員会は、去る7月14日、8月11日に委員会を開催いたしましたので、その概要についてご報告申し上げます。 7月14日開催の第8回特別委員会では、議員定数に対する議員の知識向上を図り、もって議会活性化に資することを目的として、当委員会主催による全議員を対象とした講演会を開催いたしました。 当日は、地方自治、地方政治に精通し、深い識見を有する福島大学理事兼副学長の功刀俊洋先生を講師にお招きし、「これからの議会活動と議員定数」と題し、講演をいただきました。 次に、同日、講演会終了後に開催した第9回特別委員会では、初めに、議員定数の適正化について講演会の内容を踏まえ、今後さまざまな視点から議論を深め、協議を継続していくことを確認いたしました。 次に、議会運営に関することについてのうち、議案調査の日程については、議案調査の前段として、招集告示日開催の議会運営委員会終了後に議員向けの議案概要説明会を開催することの是非について議論が交わされ、協議を継続していくことを確認いたしました。 次に、本会議の運営についてのうち、質問時間のあり方、見直しについては、議員が質問できる権利を保障するため質問日数をふやすことを検討し、ふやした場合の問題点等について整理しながら協議を継続していくことを確認いたしました。 また、夜間・休日議会の開催について協議いたしました。協議の過程で委員より、市民が議会のことをより理解できるようにするための手段の一つとして必要ではないかとの意見が出されました。 次に、委員より、本市議会では、過去に夜間・休日議会を開催した実績があるが、費用対効果の観点等から開催を取りやめた経過がある。その当時と比べ、現在はインターネット中継や議会だより等々各種伝達媒体が格段に伸展している状況にある。さらに現在、当委員会における議論の中で、さらなる情報提供の充実に努めていくとの意思、方向性が確認されている中で、あえて夜間・休日議会を開催する必要性はないのではないかなどの意見が出され、協議の結果、各種情報発信手段の充実に努めながら、現行どおり夜間・休日議会は開催しないことに決定いたしました。 次に、政策立案について、並びに議会・議員と市民の協働については、相互に関連する事項であることから、2項目あわせて協議し、各種情報を収集しながら協議を継続していくことを確認いたしました。 次に、市議会としての対県・対政府要望、交渉をせめて年1回は実施することについて協議いたしました。協議の過程で委員より、震災・放射能関連の要望等これまでの積極的な動きを絶やさないためにも、要望等は議会として恒常的に行うべきではないかとの意見がありました。 次に、委員より、国や県に対しての要望等はその時々で時宜を得たものであると考える。「せめて年1回」というように要望等の機会を固定化する必要はないのでないかなどの意見が出され、協議の結果、本市議会として必要な事案が出てきた際に、適宜、迅速・的確に対応していくということに決定いたしました。 次に、8月11日開催の第10回特別委員会では、初めに、議員定数の適正化について協議いたしました。協議の過程で委員より、適正な定数を導き出すに当たっては、広く市民の皆さんの意見を反映させるべく、公聴会を開催すべきではないかとの意見が出されました。これに関して委員より、定数の問題は議会の改革、議会活動の活性化、市民の皆さんにわかりやすい議会の実現を図るべく、議論に議論を重ね、我々議員みずからが結論を導き出していくべきものではないかなどの意見が出され、協議の結果、議員定数に特化した公聴会は開催せず、今後、議員に要する経費等の調査を行い、協議を継続していくことを確認いたしました。 次に、議会運営に関することについてのうち、議案調査の日程について協議いたしました。協議の過程で委員より、招集告示日における議員向け議案概要説明会開催の是非について、議案説明、質疑応答など詳細な事項を考慮すると時間的な制約が生じ、形式的な説明会となってしまう可能性があるため、開催の効果は薄いのではないかとの意見が出されました。 次に、委員より、もろもろの状況を勘案すると、概要説明も含め、全てが包含されている現行の議案調査を維持する形でいいのではないかなどの意見が出され、協議の結果、議案調査については現行の日程で開催することに決定いたしました。 次に、本会議の運営についてのうち、質問時間のあり方、見直しについて協議いたしました。協議の過程で委員より、質問日数増の是非について我々議員の質問行使権を阻害しないことを大前提とした上で、質問日数をふやした場合の各所への影響等を考慮し、現行の4日間の日程の中で1日当たりの質問者の人数をふやすなどして対応していくべきではないかとの意見が出されました。 次に、委員より、1日当たりの質問者数をふやすことによる所要時間の増加への対応については、散会時間は遅くなるかもしれないが、会議時間の延長により対応できるのではないかなどの意見が出され、協議の結果、質問時間数や配分方法等については現行どおりとするが、会議時間の延長等の対応により、これまで以上に議員の質問機会の保障を図り、議会の活性化につなげていくことに決定いたしました。 次に、政策立案について並びに議会・議員と市民の協働については、議会基本条例の制定についての審議項目を前倒しして協議することとし、その議論の中で協議を継続していくことを確認いたしました。 次に、公用車の廃止については、利用状況、経費等を調査し、協議を継続していくことを確認いたしました。 以上で中間報告を終わります。 ○高橋隆夫議長 ただいまの中間報告に対する質疑を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 次に、災害復興対策特別委員会中間報告を求めます。鈴木祐治委員長。    〔鈴木祐治災害復興対策特別委員会委員長 登壇〕 ◆鈴木祐治災害復興対策特別委員会委員長 災害復興対策特別委員会中間報告を申し上げます。 当委員会は、去る6月12日から8月21日まで、計4回にわたる委員会を開催するとともに、先進地の行政調査を実施いたしましたので、その概要についてご報告申し上げます。 初めに、6月12日開催の第9回特別委員会では、今後のスケジュール等について協議を行い、避難自治体の議会や市内各種団体との意見交換会の開催、東京電力株式会社を参考人招致しての委員会開催について確認しました。 次に、7月1日から3日まで、「環境モデル都市の取り組み」、「総合雨水対策」、「安全都市づくりの推進」などをテーマに、長野県飯田市、大阪府高槻市、兵庫県神戸市への行政調査を実施いたしました。 飯田市では、低炭素社会の構築に向け、官民一体となって展開している各種事業の概要や小水力発電の実証実験での成果や課題について調査を行いました。 高槻市では、近年増加している集中豪雨などによる浸水リスク軽減のため、市の浸水被害対策の取り組みの方向性を明らかにした高槻市総合雨水対策基本方針の概要や各種事業について調査を行いました。 神戸市では、大規模災害が発生した場合、他自治体からの支援を必要とする業務や受け入れ体制を事前かつ具体的に定めた神戸市災害受援計画の概要や、職員の災害対応能力の向上に関する取り組みについて調査を行いました。 次に、7月11日開催の第10回特別委員会では、初めに、当局より、風評被害及び損害賠償、さらに避難者対策について説明を受け、その後種々質疑が交わされました。 次に、7月25日開催の第11回特別委員会では、福島第一原子力発電所事故により本市へ多くの住民が避難され、役場事務所を設置している富岡町の議員の方々との意見交換会を行いました。 意見交換会の中で、富岡町議員より、長期化する避難生活の中で本市が行っている避難住民への各種支援策について感謝の言葉をいただくとともに、避難住民へのさらなる支援策の充実について国・県等へ求めていくため、協力をお願いしたいなどの要望があり、その後多岐にわたり種々意見が交わされました。 次に、第12回特別委員会では、8月20日から21日の2日間にわたり、市内の各種団体の方々と、東京電力株式会社への損害賠償請求における課題や風評被害の実情などについて意見交換会を行いました。 8月20日には、郡山市農業協同組合の方々と意見交換を行い、東京電力株式会社における損害賠償受付窓口の一本化の必要性などについて種々意見が交わされました。 また、8月21日には、郡山商工会議所、郡山地区商工会広域協議会、磐梯熱海温泉旅館協同組合の方々と意見交換会を行い、地元企業における人材確保等の課題、風評被害に対する損害賠償の充実及び請求事務手続の簡素化などの意見が出され、その後種々意見が交わされました。 今後、本委員会においては、これまでの当局の取り組みや行政調査、さらには意見交換会等で得たさまざまな知見及び意見を踏まえ、東京電力株式会社の参考人招致を行うとともに、自然災害、持続可能なまちづくりについても順次審議してまいります。 以上で中間報告を終わります。 ○高橋隆夫議長 ただいまの中間報告に対する質疑を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。--------------------------------------- △日程第6 議員派遣高橋隆夫議長 日程第6に従い、議員派遣を議題といたします。 奈良采女祭に係る議員派遣は、本市の姉妹都市である奈良市において9月8日に開催される奈良采女祭に、郡山市親善使節団員として私及び七海喜久雄議員を派遣するため、会議規則第85条の規定に基づき議決を求めるものであります。 お諮りいたします。本案については、質疑、委員会付託及び討論を省略し、直ちに採決することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 ご異議なしと認め、これより採決いたします。 議員派遣一覧のとおり、奈良采女祭に郡山市親善使節団員として私及び七海喜久雄議員を派遣することにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 ご異議なしと認めます。 よって、奈良采女祭については議員派遣一覧のとおり派遣することに決定いたしました。 さらにお諮りいたします。ただいま議決されました議員派遣について変更を要する際、その措置を議長に委任いただくことにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 ご異議なしと認め、そのように決しました。--------------------------------------- △日程第7 議案第110号から議案第140号まで(市長の提案理由説明) ○高橋隆夫議長 日程第7に従い、議案第110号 平成26年度郡山市一般会計補正予算(第5号)から議案第140号 工事請負契約についてまでの議案31件を件名の朗読を省略し、一括して議題といたします。 市長に提案理由の説明を求めます。品川市長。    〔品川萬里市長 登壇〕 ◎品川萬里市長 本日ここに、平成26年郡山市議会9月定例会の開会に当たり、当面する市政の課題並びに今回提出いたしました議案の概要についてご説明を申し上げます。 初めに、去る8月19日深夜から20日未明にかけ広島市において局地的な豪雨に伴い、多くの方々が犠牲となる大規模な土砂災害が発生いたしました。また、その後も、中国地方や西日本を中心とした局地的な大雨による被害が各地で報告され、24日には北海道礼文島において2名の方が犠牲となる土砂災害が発生いたしました。改めて被災された方々に対しまして、心からお見舞いを申し上げます。 本市の現時点における対応といたしましては、これまでの災害発生時の対応状況や東日本大震災発生時における広島市からの職員派遣の経緯等もしんしゃくし、見舞金をお渡しすることとし、また、被災地の速やかな復旧を願い、市民の皆様からの義援金の受付を開始したところであります。 さらに、今回の事態を受け、本市では現在作成中の土砂災害ハザードマップの完成を急ぐとともに、迅速・的確な避難勧告等のあり方や市民への注意喚起、避難所の周知徹底など、近年多発するゲリラ豪雨による浸水被害対策をはじめ防災体制全般について多面的な点検を行い、市民の安全・安心の確保に向け万全の態勢を構築してまいる考えであります。 次に、市政を取り巻く情勢及び当面する市政の課題について申し上げます。 初めに、郡山市制施行90周年・合併50年記念事業についてであります。本市は、本日9月1日に市制施行90周年の記念の日を迎えました。明治の初め、日本三大疏水の草分けとなった安積疏水の開さくと安積開拓という先人の偉大なご功績に始まる発展により、数々の難局を乗り越えてきた本市は、今日、東北有数の都市として躍進を続けております。これは、先人のご努力のたまものであり、ここに市民の皆様とともに深甚なる敬意を表するものであります。 現在本市は、東日本大震災とその後発生した東京電力福島第一原子力発電所事故による被害からの復興の途上にありますが、先人の偉業に学び、郡山の再生と発展に努めてまいる所存であります。 記念事業につきましては、11月4日、市政の発展に寄与いただいた方を初め、東日本大震災からの復旧・復興にご尽力をいただきました方等をお招きし、記念式典を開催するほか、市民の皆様や各種団体、企業においても数多くの記念事業が実施されております。 次に、国の政策動向と平成27年度予算編成についてでありますが、政府が6月に取りまとめた経済財政の基本方針である骨太の方針においては、経済の再生と財政の健全化が主要な柱となっており、来年度予算概算要求の基本方針においても徹底した無駄の排除と大胆な事業の重点化を明確にしております。また一方で、「活力ある地方の実現なくして成長戦略の成功はない」として、地域活力の維持と少子化・人口減少対策の総合的な施策の推進を掲げております。今後とも、国及び県等の動向を注視し、必要な財源の確保を図るとともに、事業実施の際の民間資金の積極的な活用など、市行財政の業務カイゼンのさらなる推進により効率的かつ安定した市政運営に努めてまいります。 次に、最近の景気動向と雇用情勢についてであります。我が国の経済は、内閣府が発表した8月の月例経済報告において、景気は緩やかな回復基調が続いており、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動も和らぎつつあるとしております。また、日銀福島支店の7月の金融経済概況においても、着実な持ち直しの動きを続けているとしております。 雇用情勢については、郡山公共職業安定所管内の6月の有効求人倍率は1.42倍で、前月に対して0.08ポイント上昇するなど、着実に改善しておりますが、今後とも情報の収集・分析に努め、適切な対応を図ってまいります。 次に、農作物の生育状況についてでありますが、水稲の生育はおおむね良好に推移しており、東北農政局が発表した8月15日現在の中通りの作柄概況は「やや良」となっております。野菜類、果樹類は全般的に順調に生育しており、特に梨は糖度が高く、高品質が期待される状況でありますが、湖南町等においては7月及び8月の局地的な降雹による葉たばこやキャベツ等への被害が見られました。今後とも気象等に十分注意しながら、関係機関及び農業団体等と連携を密にし、農家への生産指導に万全を期すとともに、本市農産物のすぐれた品質と安全性を全国に情報発信してまいります。 次に、除染・放射線対策についてであります。一般住宅除染の進捗状況は、全体計画約10万4,000件のうち、8月末日現在、5万5,070件、約53%を発注し、そのうち3万1,000件、約56%が完了したところであります。 道路除染については、8月18日に延長約120キロメートルの事業発注にかかる公告を行ったところであり、除去土壌の仮置場の確保については福島県との協議の結果、新たに安積町の福島県林業研究センター内の土地の借り受けが承諾され、8月28日に地区住民の方々への説明会を実施したところであります。 また、このほか、複数の町内会から民有地提供の申し出もいただいておりますことから、これらの検討を含めた調整をさらに進めてまいります。 なお、事業推進体制の強化を図るため、8月1日付で道路除染推進課を新設したところであり、より一層の事業の進捗を図ってまいります。 次に、内部被曝検査についてでありますが、本年7月末までに延べ9万8,728人の検査を実施いたしました。その検査結果は、生涯に受ける放射線量が全員1ミリシーベルト未満であり、健康に影響を及ぼす数値ではありませんでした。 なお、去る6月から18歳以下の子どもの2回目の検査を開始したところであり、今後とも市民の健康管理に努めてまいります。 次に、除染・復興の加速化に向けた国と4市の取り組みについてでありますが、去る8月1日に、環境省が本市を含めた4市と国との勉強会の中間報告を行いました。本市からは副市長が出席いたしましたが、その報告内容は、個人の被曝線量に着目して放射線防護とリスクコミュニケーションを充実させること、これまでの知見を踏まえた効果的な除染によりスピードアップを図ることなどでありました。本市におきましては、この中間報告を参考としつつも、原子力発電所事故発生前の状況回復を前提に、市民の皆様の被曝量を低減できるよう除染作業の適正かつ着実な進行管理を行ってまいります。 次に、線量低減化活動支援事業についてであります。平成23年度及び平成24年度に、市内各町内会等が主体となり実施いたしました除染事業にかかる補助金に関して、一部町内会による不正請求のあったことが明らかとなりました。これに対し、本市では補助金交付決定の一部取り消しを行い、当該町内会から補助金の返還がなされたところであります。 なお、この事業は福島県からの補助金を財源としていることから、去る8月22日付で県への返還をいたしております。また、関係人への法的手続に関しましては関係機関との協議を進めているところであります。補助金にかかる業務については、公正かつ効率的な執行を周知徹底しているところでありますが、今後ともさらなる適正化に努めてまいります。 次に、子ども・子育ての支援についてであります。待機児童の解消と子育て環境の充実を目的とする子ども・子育て支援新制度が来年4月からスタートいたします。本市では郡山市子ども・子育て会議を立ち上げ準備を進めているところであり、この新制度に対応するための関係条例の整備について本定例会に提案をさせていただきます。子ども・子育てにかかる国の制度は現在制度変遷の過渡期にあることを踏まえ、今後とも迅速な情報収集に努めるとともに、市民の皆様へのわかりやすい制度周知など適切な対応に努めてまいります。 次に、屋内遊び場等整備事業についてでありますが、本市では、これまで学識経験者や幼稚園教諭、臨床心理士などから成る子どもの遊びと運動に関する検討会を立ち上げ、設置場所、施設の形態等について幅広く検討を行うとともに、復興庁など関係機関との綿密な協議を重ねてまいりました。この結果、震災後3年が経過した現況を踏まえ、子どもたちの発達段階に応じた運動施設を提供することが体力の向上等に重要であるとの認識に至りました。施設整備の具体的内容については、郡山カルチャーパークに雨天時及び冬季にも利用できる屋内運動施設を整備するとともに、大安場史跡公園、大槻公園、旧行健第二小学校跡地には屋外運動施設を基本とした施設整備の方針を固めたところであります。今後とも早期供用に向けた準備を進めてまいります。 次に、(仮称)郡山中央スマートインターチェンジの整備についてでありますが、去る6月に大槻ふれあいセンターにおいて地元説明会を開催いたしました。今後とも平成29年3月の供用開始に向け、地域の方々、関係者の皆様のご理解のもと、ネクスコ東日本及び国・県など関係機関と連携し、事業の進捗を図ってまいります。 次に、B-1グランプリin郡山についてでありますが、10月18日、19日の両日、全国各地から59のまちおこし団体が本市に一堂に会し、福島県を熱く盛り上げるこの催しが本市の開成山公園、ザ・モール郡山駐車場、郡山市役所駐車場を会場に開催されます。期間中は浪江焼麺太国をはじめとする全国のまちおこし団体が自慢のご当地グルメを披露するとともに、さまざまなパフォーマンスが繰り広げられる予定であり、また郡山の農業・観光物産展をあわせて開催いたします。全国が注目するこの催しは、今後のまちおこしの契機となるものであり、復興に向けて歩む本市の姿や地域の魅力を全国に発信できるまたとない機会でありますので、市民の皆様とともに幅広く情報発信してまいります。 次に、市の公共施設のインターネット予約についてでありますが、10月1日より公民館や体育施設などの公共施設において、インターネット予約を本格的に開始いたします。これにより、申請期間内であれば24時間施設予約が可能となり、さらに利用日当日に使用料の支払いもできるワンストップサービスが実現するなど、さらなる利便性の向上が図られることから、施設利用者の皆様にご活用いただけるよう十分かつ丁寧な周知及び研修等に努めてまいります。なお、今後ともICTの活用推進による行政サービスの質の向上に努めてまいります。 続きまして、提出議案の概要について申し上げます。 初めに、一般会計補正予算議案についてでありますが、歳入の主なものとしては、普通交付税の交付額決定による地方交付税のほか、震災復興基金繰入金及び平成25年度決算に伴う繰越金などを計上するものであります。 歳出の主なものといたしましては、一つ目は、子育て支援・教育関連経費として、私立幼稚園の屋外遊具を更新する子ども元気復活遊具更新事業を初め、屋内水泳場及び屋内遊び場等の整備、放課後児童クラブの新設、民間保育所の設置認可に要する経費であります。 二つ目は、防災・安全安心関連経費として、民間気象情報サービスを活用する郡山市減災プロジェクト事業、公共施設へのAED設置に要する経費、また、三つ目に、雇用・産業振興関連経費として人材育成及び就業支援などを行う地域人づくり事業に要する経費であります。 さらに、四つ目は、市民・福祉生活関連経費として道路の補修などの維持管理及び除雪に要する経費や女性ネットワーク構築などを実施する女性活躍推進事業に要する経費であります。 また、これらに加え、今後の財政運営に備え、財政調整基金への積立金などを計上するものであります。 この結果、一般会計補正予算額は57億1,105万円の増額となり、累計では1,809億9,766万円、前年度同期に比較し、8.1%の増となるものであります。 次に、特別会計補正予算議案についてでありますが、西部第一工業団地第1期工区造成事業費を計上する工業団地開発事業特別会計のほか、前年度繰越金の確定に伴う経費を計上する国民健康保険特別会計など、16特別会計においてそれぞれの目的に沿った経費を計上しております。この結果、特別会計補正予算総額は17億8,657万円の増額となり、累計では955億165万円、前年度同期に比較し0.1%の減となるものであります。 したがいまして、一般及び特別両会計の補正額の合計額は74億9,762万円の増額となり、累計額は2,764億9,931万円で、前年度同期に比較し5.1%の増となるものであります。 次に、条例及びその他の議案としては、薬事法の一部改正に伴い、手数料の新設を行う郡山市手数料条例の一部を改正する条例など、条例議案12件、工事請負契約議案1件であります。 よろしくご審議の上、ご賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。 なお、本会期中に人事案件及び平成25年度の各会計歳入歳出決算認定議案を追加提出することとしておりますので、あらかじめご了承をお願い申し上げます。 ○高橋隆夫議長 提案理由の印刷物を配付させます。    〔提案理由配付〕 ○高橋隆夫議長 配付漏れはございませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○高橋隆夫議長 配付漏れなしと認めます。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。    午前11時24分 散会...